朝と夜、筋トレするならどっち?メリット・デメリットを比較

筋トレを始めたばかりの頃、多くの人が考えるのが「いつやるのがベストなんだろう?」という問題です。

朝トレが健康に良いと聞けば気になるし、夜トレは筋肉が育ちやすいという噂も耳にする。
でも、結局どちらが正解なのか分からず、とりあえず気分でやっているという人も少なくないはず。

この記事では、朝・夜それぞれの筋トレのメリット・デメリットをわかりやすく整理しながら、自分に合った最適なトレーニング時間帯を見つけるヒントを紹介します。

朝トレのメリット・デメリット

メリット

✔ 一日をスッキリ始められる
筋トレによる軽い興奮状態は、眠気を吹き飛ばし、集中力を高めてくれます。朝のルーティンとして筋トレを取り入れることで、生活のリズムも整いやすくなります。

✔ 習慣化しやすい
夜は予定が入りやすく、疲労やモチベーション低下で後回しになりがち。その点、朝の時間帯は予定の影響を受けにくく、筋トレを習慣にしやすいタイミングです。

✔ 空腹時トレで脂肪燃焼効果が高まる
朝食前に軽めの筋トレや有酸素運動をすると、エネルギー源として体脂肪が使われやすくなるという報告もあります。

デメリット

✔ パフォーマンスが出にくい
起床後すぐは体温も筋肉の柔軟性も低いため、可動域が狭く怪我のリスクも高まります。準備運動やストレッチを入念に行う必要があります。

✔ 栄養状態が不十分なままになりがち
朝食を抜いた状態で高強度の筋トレをすると、筋分解を促進してしまうリスクも。特に筋肥大を狙う人はプロテインや軽食を摂ってから始めると安心です。(筋トレ1時間半前までに済ませておく)

夜トレのメリット・デメリット

メリット

✔ 筋力・柔軟性ともにピーク
夕方〜夜は体温や代謝が最も高まる時間帯。筋肉のパフォーマンスも上がり、可動域も広がりやすいので、強度の高いトレーニングに適しています。

✔ 食事→トレーニング→就寝が効率的
夕食をエネルギー源にでき、トレ後の栄養補給も寝る前にまとめてできるため、筋肉の回復と成長を促しやすいです。

✔ ストレス発散になる
1日の疲れやストレスを発散しやすく、気持ちの切り替えにも最適です。

デメリット

✔ 寝る直前の筋トレは睡眠の質に影響する可能性
筋トレ直後は交感神経が優位になり、心拍数も上昇したままになります。遅い時間のトレーニングは、寝つきを悪くするリスクがあるため、寝る2時間前までに済ませるのが理想です。

✔ 習慣化が難しい
仕事の残業や付き合いなど、突発的な予定に左右されやすく「今日はできなかった」が続きやすい時間帯でもあります。

結論:大事なのは「時間帯」より「継続しやすさ」

朝・夜どちらにもメリット・デメリットがありますが、筋トレ初心者にとって最も大切なのは「継続できるかどうか」です。

✔ 朝の方が自分の時間を確保しやすい
✔ 夜の方が集中しやすい
✔ どちらでも10分だけならできそう

そう感じる方は、ぜひ一度1週間ずつ「朝トレ」「夜トレ」を試してみてください。実際にやってみることで、自分にとって負担が少なく、習慣にしやすい時間帯が見えてきます。

ちなみに筆者は、軽めの筋トレは朝に、高重量を扱う筋トレは夜に行い、日を分けて取り入れています。

どちらか一方だけが正解というわけではなく、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に組み込むことが一番のポイントです。

初心者あるある:どのタイミングもしんどい…

「朝は眠いし、夜は疲れててやる気が出ない…」
そんな方は、土日の午前中だけやってみるなど、無理のない工夫から始めるのもアリです。

また、「このタイミングならできる!」という状況を“事前に作る”こともおすすめ。
✔ ウェアを前日に準備
✔ トレーニング時間をスマホで通知
✔ 1種目だけでもOKと自分に許可を出す

まずは「やらなきゃ」より「できそう」から始めてみてください。

まとめ:最適な時間帯は「あなたにとって続けやすい時間」

筋トレは、朝や夜にやることで劇的に効果が変わるものではありません。
それよりも、あなたが「疲れていても続けられる工夫」を取り入れて、長く習慣化することが何よりも大事です。

Reset+では、こうした生活に根ざした筋トレ戦略や習慣化の工夫を今後も紹介していきます。
どちらが正解か迷ったら、「やりやすいほうでOK」とまずは割り切ってみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました