ダイエットは続けることが9割|リバウンドしないための行動ルール

「ダイエットで痩せたはずなのに、気が付けば元通りの体型…」そんな経験はありませんか?私はあります。

リバウンドしてしまう人の多くは、「どうやって減らすか」ばかりに気を取られ、「どうやって続けるか」の視点が抜けがちです。

ダイエットはイベントではなくゴール後も続くもの。

今回は、ダイエットを一過性で終わらせないための行動ルールをまとめました。

「短期で痩せる」がリバウンドの原因に

急激なダイエットは、代謝の低下やホルモンバランスの乱れを引き起こします。

それを体は「飢餓状態だ」と判断し、少ないエネルギーでも生き延びようとする「省エネモード(ホメオスタシスとも呼ばれます)」に入り、結果として太りやすく痩せにくい体になってしまうのです。

✔ 1カ月で5kg以上の減量を目指す
1ヶ月あたり体重の5%程度までの減量が適切です。(60kgの場合1カ月間で3kgが適切な範囲)
✔ 食事を極端に減らす(糖質ゼロ・脂質カット)
→ どちらも大事な栄養素です。大切なのはPFCバランスがとれている事です。
✔ 運動を毎日ハードに詰め込む
→ ダイエットは疲労管理(休息)も大事です。疲れ切っていてはダイエットにおける正常な判断が鈍ります。

こういったダイエットは、短期的に体重が落ちても、続けられないのが前提です。

リバウンドしない人が守っている3つの行動ルール

1. 目標体重ではなく「習慣」をゴールにする

「◯kgになったら終わり」では、そこからの行動が定まりません。

むしろ「この生活習慣を1年間キープできたら成功」くらいの発想でいましょう。筆者も過去に10kgの減量に成功した際、初めての経験だったこともあり、強い達成感から気が緩み、翌日にドカ食いしてしまったことがあります。

そこから「また痩せればいいや」という油断につながり、結局リバウンドした苦い思い出です。

大事なのは、

✔ 毎朝の体重測定を習慣に
✔ 移動はなるべく徒歩
✔ お菓子ではなく高タンパクな間食に

といった感じで行動にフォーカスすれば、リバウンドのリスクは一気に減ります。

2. オーバーカロリーを「調整」で帳尻を合わせる

飲み会や旅行で食べ過ぎてもOKです。

大事なのはアフターケア。その翌日・翌々日でカロリーや炭水化物を控えることで、体重は徐々に戻っていきます。

例えば、

  • 普段2,000kcal → 食べ過ぎた日2,800kcal → 翌日は1,800~1,900kcal程度に微調整
  • 筋トレや有酸素で運動を上乗せしてバランスを取る

「食べちゃったからもうダメだ…」ではなく、「調整すればOK」くらいのゆるさが継続には必要です。

3. 完璧を目指さず、7割主義で続ける

リバウンドする人ほど、“やるなら完璧に”と思っていた私も、最初は同じように無理をしていました。

しかし100点を維持できるのは確かに気持ちいいですが実際には、毎日完璧にやるのは現実的ではありません。

✔ 週5で運動できなくても、最低週2を継続する
✔ 外食が続いても、朝と夜を整える(カロリーの帳尻を合わせる)
✔ 疲労が溜まったと感じる日は「休む日」として捉える

「できなかった日」があるからこそ、「やれた日」が価値を持つのです。

✔ おすすめアイテム:調整力を支える高タンパク食品

リバウンド防止の鍵は「高タンパク・低脂質」を意識した間食を常備すること。

【おすすめ商品①】
マイプロテイン クリスピーワッフル
低糖質なのに甘くて満足度あり。バッグに入れておけば外出先でも安心。
▶ アフィリンク挿入箇所【ここに商品リンク】

【おすすめ商品②】
マッスルデリ お試しセット
冷凍弁当でPFC管理が完結。リバウンド期の食事管理に心強い味方。
▶ アフィリンク挿入箇所【ここに商品リンク】

【おすすめ商品③】
ベースブレッド シナモン味
食物繊維も多く、コンビニでも買える。朝食代わりにおすすめ。
▶ アフィリンク挿入箇所【ここに商品リンク】

まとめ:ダイエット成功の鍵は「戻ってこれる習慣」

一時的な努力よりも、戻ってこれる習慣こそがダイエットの本質です。

✔ 減量よりも習慣をゴールにする。
✔ 食べすぎは食べる前と後で帳尻を合わせれば大丈夫。
✔ 完璧を目指すより、“また戻ってくる”こと。やめなければ、それは失敗じゃありません。

Reset+では、完璧を目指さず「また戻れる」習慣を応援します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました