筋トレ前後のストレッチとケア|怪我を防ぎ、成果を高める基本習慣

筋トレ

「筋トレを始めたばかりだけど、ストレッチって必要?」「トレーニング後のケアって何をすればいいの?」そんな疑問を持つ人は多いはずです。

Reset+では、器具なしでできる初心者向けのトレーニングを多数紹介していますが、実は“ストレッチとケア”は筋トレと同じくらい大切な要素です。

今回は、筋トレ前後でやっておくべきストレッチとケア、そしてそれを続けることで得られる効果について、実際の事例も交えて解説していきます。

なぜ筋トレ前にストレッチが必要なのか?

筋トレ前のストレッチには、以下のような重要な目的があります。

✔ 筋肉と関節を温めてケガを予防する
✔ 動作の可動域を広げて正しいフォームを作る
✔ 身体と心のスイッチを入れる

おすすめの「動的ストレッチ」3選(トレ前)

  1. アームサークル(肩まわし)
     肩まわりをほぐしてプッシュアップなどの可動域を広げます。
  2. レッグスイング(足振り)
     股関節を動かしてスクワットやランジのフォーム改善に。
  3. ツイスト体操(体幹ねじり)
     体幹を温めることでプランクやサイドプランク前に最適。

筋トレ後のストレッチとケアが大事な理由

筋トレ後のストレッチには、筋肉の緊張をゆるめ、回復を促す役割があります。

✔ 筋肉痛を軽減しやすくなる
✔ 柔軟性が向上し次回のパフォーマンスもアップ
✔ 翌日以降もトレーニングのモチベーションが保ちやすい

おすすめの「静的ストレッチ」3選(トレ後)

  1. 太もも前側のストレッチ
    膝を曲げてかかとをお尻に近づける。クアド(大腿四頭筋)をほぐします。
  2. お尻と腰のストレッチ
    仰向けになって片膝を胸に引き寄せる。ヒップリフト後に効果的。
  3. 体側伸ばし
    サイドプランク後など、体の側面を意識的に伸ばします。

ケアとして取り入れたいプラスαの習慣

水分補給を忘れずに
 トレーニング後は水分とミネラルが失われがち。常温の水をこまめに。

湯船に浸かる
 シャワーだけで済ませず、可能な限り湯船で筋肉をリラックス。

マッサージやフォームローラーの活用
 筋肉を押し流すようにほぐすことで、血行促進と疲労回復に役立ちます。

「続けられる」ことが何より大切

筋トレもストレッチも、つい面倒になってしまいがちですが、毎回5分でも取り入れることで、体の変化やトレーニング効率が大きく変わります。

✔ 「トレーニングの前後5分だけ」と決めておく
✔ ストレッチの時間をリラックスタイムにする
✔ 習慣にするまではアラームやメモを活用

自分のペースで無理なく継続することが、筋トレの成果を支える下地になります。

初心者あるある

  1. 「ストレッチって面倒でついサボる…」
    → 面倒な気持ちは誰でもあります。「今日は太ももだけ」など範囲を絞ってOK。
  2. 「やり方が分からない」
    → まずは1種目だけ覚えるところからで十分です。動画や図解を参考にしてみましょう。
  3. 「ストレッチしてるのに筋肉痛になる」
    → ストレッチは予防ではなく回復を助けるもの。筋肉痛になること自体は正常です。

まとめ

ストレッチとケアは、筋トレ初心者にとって「効率的に成果を出すための裏方」です。
体を温めてからトレーニングを行い、終わったら筋肉をほぐす。それだけでケガの予防にもなり、継続のモチベーションも保ちやすくなります。

何をするにも、「やる気」より「仕組み」が大事。毎回の筋トレにストレッチとケアをセットにする。それが長く続けられるコツです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました